記事

記事一覧です

職場におけるパワーハラスメントの予防・解決を求めることに関する質問主意書

平成三十年一月二十二日提出
質問第七号

職場におけるパワーハラスメントの予防・解決を求めることに関する質問主意書

提出者 阿部知子

------------------------------------------------------------------------------------------------------

職場におけるパワーハラスメントの予防・解決を求めることに関する質問主意書


昨今、職場における「いじめ・嫌がらせ」の相談件数が増加しており、職場のパワーハラスメントが大きな社会問題として認識され、企業においても経営上の大きな課題と捉えて取り組みが行われ始めた。平成二十九年三月決定の「働き方改革実行計画」(働き方改革実現会議決定)において、「職場のパワーハラスメント防止を強化するため、政府は労使関係者を交えた場で対策の検討を行う」とされたことを踏まえ、昨年五月から十一月まで、六回にわたって「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」(以下検討会という)を開催している。
関連して以下質問する。

一 検討会はすべて公開で行われていたにも関わらず、議事録が公表されたのは本年一月十六日から十七日である。公表が遅れた理由は何か。

二 検討会以前の職場のいじめ対策に関する厚労省の取り組みとしては、平成二十四年一月三十日「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告書」(以下WG報告書という)を取りまとめ、それを受けて、同年三月十五日「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」を公表した。
WG報告書は、職場におけるパワーハラスメント(以下パワハラという)の概念を「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう」と整理し、六つの行為類型を示した。しかし、実際には「概念」の解釈が業種や個別の企業文化の違いにより、加害者の個人的行為としてしか認識されないことも多い。
最近、「肉体労働」・「頭脳労働」に続く第三の労働形態として、感情を切り売りする「感情労働」が注目されている。感情労働とは「会社などから管理・指導され、自分の感情を加工することによって相手の感情に働きかける職務」とされ、本来の感情を押し殺して業務を遂行することを求められる。最近は感情労働の概念が職種を超えて社会全体に広がり、メンタルヘルスの問題が深刻化しているという指摘もある。
二〇〇七年、セクシュアルハラスメント(以下セクハラという)は、「相手方の意に反する性的言動」と定義され、「セクハラ防止に配慮する義務」から「セクハラの防止措置をとる義務」へと強化され、企業の措置義務が男女雇用機会均等法に規定された。パワハラ対策もこれに倣い、今回の検討会においては「概念」を発展させ、明確な定義を検討すべきではないか。

三 労働者に対する嫌がらせやいじめは「同じ職場」の人間関係にとどまらず、顧客や取引先など外部の第三者によるものも存在する。
UAゼンセン流通部門は、昨年六月~七月、接客対応の流通部門所属組合の組合員(販売・レジ業務・クレーム対応スタッフ等)を対象に調査を行い、同十一月に「悪質クレーム対策(迷惑行為)アンケート調査結果~サービスする側、受ける側が共に尊重される社会をめざして~」(速報版)をとりまとめ公表した。
この調査によれば回答者の七十三・九%が業務中に来店客からの迷惑行為に遭遇したことがあると答え、その内容は多い順に、「暴言」四十七%、「何度も同じ内容を繰り返すクレーム」二十八%、「権威的(説教)態度」二十六%、「威嚇・脅迫」二十五・四%、「長時間拘束」十九・二%、「セクハラ行為」九・八%、「土下座を強要」三・一%となっている。また迷惑行為を受けたうちの九割がストレスを感じながら仕事をしている実態が明らかになっている。
この調査結果をもとに、UAゼンセンは厚労省に「職場における上司・部下関係のハラスメントだけでなく、消費者(顧客)・労働者の関係性の中にもハラスメントがある。その対策も検討してほしい」趣旨の要請行動を行なっているが承知しているか。またそうだとするなら検討会の議論にはいつ、どのような形で反映されているのか。

四 日本民営鉄道協会は二〇一七年七月に、二〇一六年度に発生した大手民鉄十六社・JR六社・札幌市交通局・東京都交・横浜市交・名古屋市交・大阪市交・福岡市交・東京モノレール・ゆりかもめ・首都圏新都市鉄道・北総・横浜シーサイドライン・愛知環状(計三十四社局)における駅員や乗務員など鉄道係員へ行われた暴力行為の件数に関する集計結果を発表した。その内容によれば二〇一六年度の該当件数は七百十二件で、前年度からは減少したものの引き続き高い水準にあった。
労働現場からはさらに「暴力事件は、軽微なものは報告されないが数多くある」「暴力事件の情報共有は限定的になっている」等の声が上がっている。駅員への暴力行為は深夜が最も多く、加害者は酔客が圧倒的であり、加害者は男性で年齢は全世代にわたっているとされる。
こうした暴力行為は言うまでもなく刑事法上の犯罪であり司法に委ねられるべきものであるが、顧客としての優位性を盾に行う第三者によるパワハラであり、鉄道各社にはそうした認識の上で労働者の安全を確保すべく対策を講じる義務があるのではないか。検討会の議論を踏まえ、政府としての見解を示されたい。

五 パワハラは、行為者が職場内であっても職場外の第三者であっても、労働者が被害者であり、守られるべき人権・尊厳に変わりはない。トップのマネジメント、予防・防止、発生後の対応方法などを企業の責務としてマニュアル作成等を義務付けるとともに、第三者からの暴言・暴力行為の対策と併せて法制化を検討すべきと考える。
今回の検討会は早くも年度末に向けたとりまとめが行われるとのことだが、労働者が安心して働ける職場のモラル確立に資する結論を導くべきであり、法整備の必要性の認識と併せて、政府の見解を問う。

右質問する。

 


平成三十年一月三十日受領
答弁第七号

内閣衆質一九六第七号
平成三十年一月三十日

内閣総理大臣 安倍晋三

衆議院議長 大島理森 殿

衆議院議員阿部知子君提出職場におけるパワーハラスメントの予防・解決を求めることに関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

衆議院議員阿部知子君提出職場におけるパワーハラスメントの予防・解決を求めることに関する質問に対する答弁書

 

一について

職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会(以下「検討会」という。)の議事録については、参集者による確認等の手続を経て公表しており、参集者による確認に相当の時間を要したためである。

二、四及び五について

お尋ねの「「概念」を発展させ」の意味するところが必ずしも明らかではないが、検討会においては、パワーハラスメントの定義、顧客からのハラスメントの問題への対応の在り方及び職場のパワーハラスメント防止対策の法制化を含め、職場のパワーハラスメント防止対策についての様々な議論が行われているところであり、今後の検討会での議論の結果を踏まえ、必要な対応について検討してまいりたい。

三について

お尋ねの要請行動については、承知している。
また、お尋ねの「いつ、どのような形で反映されている」の意味するところが必ずしも明らかではないが、御指摘の調査結果については、平成二十九年十一月三十日の検討会において、参集者の一人から資料が配布され、説明されたところである。

≫ 続きを読む

2018/02/08   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

あべともこニュースNo.501 予算委員会で米軍基地、性暴力被害者支援について質問しました。

abenews501.jpg

ダウンロードはこちらより

≫ 続きを読む

2018/02/06   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

日本政府の了解のない米軍の事故機運用再開、主権はどこに?予算委員会で質問

 2月1日(木)に沖縄を視察しました。

 昨年12月に米軍普天間基地のCH-53Eヘリの窓が落下した普天間第二小学校を訪れると、隣は幼稚園でした。現在もまだ校庭も園庭も使えないことが分かりました。成長盛りの子どもたちが、外で遊べない異様な状況が日常化しています。

 翌日2日(金)の衆議院予算委員会で追及をすると、「監視をしている」と小野寺防衛大臣は答弁しました。

 しかし、同じ型のヘリはその2カ月前にも沖縄県東村の民地に墜落炎上しました。米軍は日本の了解もなく飛行を再開したのです。

 主権はどうなる、それで米軍駐留を認めるのか、どの場で話を詰めるのか、どこで解決を見出すかと質問をしましたが、小野寺防衛大臣は「抗議した」「協議する」と繰り返すばかりです。 

 日米合同委員会は会議も内容も非公開で行われています。

IMG_7211.PNG

【予算委員会で使った「沖縄米軍基地の事故機運用再開までのフロー」】

 河野外務大臣はかつて日米地位協定の改定を提案し、そこでは合意内容の公表や、自治体の代表が参加する委員会の開催を求めていました。

 これは沖縄だけの問題ではありません。神奈川県を含めた米軍基地のある15都道府県知事の連絡協議会(渉外知事会)も同様の要請を行っています。

 その改定の要望の中には、基地が所在する地方公共団体では、航空機による事故や騒音、部隊の再編等に伴う生活環境への影響など、基地に起因する様々な問題が発生している。こうした問題解決のためには、地元地方公共団体の意向を聴取し、その意向を反映できる仕組みが不可欠であることから、新たに規定を設けること」とあります。そして、日米合同委員会の中に、地元自治体の代表者が参加する「地域特別委員会」を設置することが要望されているのです。

 この点を問うと、河野外務大臣は、日米両政府の合意がなしに公表はできないと、従来からの政府見解を答弁しました。

 また、安倍総理は「日本を取り戻すという中に沖縄は入っているか」との問いに、基地移設につき、沖縄の負担軽減について思ったような成果がでていない理由を縷々、述べましたが、「本土の理解が得られない」とも答えました。この点については、政権の本音が引き出されたとして、翌日の琉球新報で第一面で取りあげられました。

IMG_7141.JPG

右側に見えるのが普天間第二小学校の校舎、その奥が校庭です。

 

【報道されました】

首相「本土の理解得られぬ」 沖縄基地移設巡り答弁
2018年2月3日 06:00 琉球新報

<社説>「本土理解困難」発言 いつまでも捨て石なのか
2018年2月4日 琉球新報 

「移設先 本土の理解得られない」 安倍首相が沖縄基地負担減で言及
2018年2月5日 06:09 沖縄タイムス

 

 

 

≫ 続きを読む

2018/02/05   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

【終了しました】2月1日(木) 国会見学ツアー 築地市場コース

国会見学ツアー 築地市場コース

■2018年2月1日(木)

寒川:寒川町役場(町民センター横):7:30出発

大庭:ジャスコ反対側(クリエイト駐車場裏):7:50出発

藤沢:藤沢駅南口小田急百貨店1 階正面入口前:8:20出発

午前/築地市場の見学 午後/国会見学(衆議院予算委員会傍聴など)

会費:3,000円

⇒詳しくはチラシをご覧ください。

≫ 続きを読む

2018/02/01 ページ用コンテンツ   abetomokojp
タグ:地元での活動/イベント

今国会で質問主意書を提出しました

阿部知子が今通常国会で下記の質問主意書(計7本)を提出しました。

政府からの答弁が到着しましたら、併せてホームページで公開いたします。

 

○ 1月22日提出

  • 職場におけるパワーハラスメントの予防・解決を求めることに関する質問主意書

  • 東京電力原子力事故後に行われている甲状腺検査に関する質問主意書

  • イージス・アショア二基導入の閣議決定に至る経緯等に関する質問主意書

○1月24日提出

  • 再生可能エネルギーの電力系統接続に係る空容量ゼロ問題等に関する質問主意書
    (第193回国会での質問主意書への政府答弁に対する再質問)

  • 東京電力柏崎刈羽原子力発電所再稼働申請に伴う適合審査に係る意見照会に関する質問主意書

  • 東京電力柏崎刈羽原子力発電所再稼働申請に伴う審査における重大事故時対応等の技術的能力に関する質問主意書

  • 関西電力電気料金値下げについての政府広報の在り方に関する質問主意書

≫ 続きを読む

2018/01/25   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

参議院にも立憲民主会派誕生

 1月22日、国会開会前に開かれた立憲民主党の両院議員総会で枝野幸男代表は「立憲民主党を使って政治参加を進めていただく」、長妻昭政策調査会長からは「今年は平成を収める大切な年。立憲としてのビジョンを示したい」と決意表明。

 福山哲郎幹事長からは「参議院に5人の仲間が加わった」と、蓮舫、風間直樹、川田龍平、有田芳夫、江崎孝議員の紹介がありました。

 国会運営を握る衆参の国会対策委員長は辻元清美、蓮舫の女性陣に決定。

 国会では政府が4演説(施政方針、財政、経済、外交)が行われ、安倍首相は少子高齢化を「国難とも呼ぶべき危機」とし、「働き方改革」「人づくり革命」「生産性革命」「地方創生」などのキーワードをちりばめました。立憲は1月24日の代表質問で迎え撃ちます。

 衆議院インターネット審議中継からご覧になることができます。

 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

≫ 続きを読む

2018/01/24   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

衆議院予算委員会と内閣委員会で対決します

 1月22日の4演説を皮切りに通常国会が開幕。あべともこは予算委と内閣委で安倍政権と対峙します。

 予算委員会では「2017年度補正予算案」と「2018年度予算案」を巡る攻防が始まります。財政法では「予算作成後に」「特に緊要となった経費の支出」などに限り補正予算を組むはずですが、例年、バラマキの温床になっており、国民の監視が必要です。

 内閣委員会では、政府は2016年12月に施行された「カジノ解禁法」に続く実施法案の提出を狙っていますが、野党は「カジノ解禁法」の廃止法案を提出しています。また、「ギャンブル依存症対策が先」だとして与野党の各法案も継続審議。

 「子ども・子育て支援法改正」「公文書管理法改正」など政府・野党から内閣委員会に提出される法案審議にご注目を!

 国会事務所には平成29年度補正予算(一般会計と特別会計)、平成30年予算(一般会計と特別会計)と政府関係機関予算と財政投融資計画が届きました。

 

≫ 続きを読む

2018/01/24   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

【終了しました】1月21日(日) あべともこの新春の集い2018

あべともこの新春の集い2018

■2018年1月21日(日)

14時~16時

藤沢市民会館第一展示ホールにて

会費:3,000円( 軽食・飲み物付き)

来たる!立憲民主党代表・枝野幸男

⇒詳しくはチラシをご覧ください。

 

≫ 続きを読む

2018/01/21 ページ用コンテンツ   abetomokojp
タグ:地元での活動/イベント

沖縄の米軍基地について米国の専門家と意見交換をしました

 1月 12日に、沖縄等米軍基地問題議員懇談会の近藤昭一会長らと共に、米国のCATO研究所(ワシントンDC)のダグ・バンドウ上級研究員との意見交換を行いました。

 同研究所は保守系のシンクタンク。バンドウ氏はレーガン大統領の元補佐官で、「NATO、韓国、日本における米軍基地は縮小すべきで、ことに沖縄の海兵隊は日本の安全保障とは関係なく退くべき」とのスタンスです。

 ただし、それは米国の主流派の考えではなく、主流派は、普天間飛行場の維持または辺野古への移転の選択で生じる課題は日本の問題で、米国の問題ではないと考えていると分析。そのため、沖縄の基地縮小について米国関係者と議論をする際は、(1)米軍基地の重大事故は沖縄だけでなく日本関係に重大な影響をもたらすこと、(2)米国は沖縄を占領していた歴史があり、当時、沖縄には基地を受け入れない選択肢はなかったが、70年余が経ち、見直しが必要になっていることを伝えないと、日本の国内問題だと片づけられてしまうと強調しました。「日本が米国に対してものを言わないと、米国は日本を利用するでしょう」(バンドウ氏)。

 阿部とも子からも、「沖縄県知事は、性犯罪被害や不時着事故に際し、『日本は主権国家ではない』と述べています。米国では沖縄での性暴力被害の主だったものしか知らなれていないかもしれないが、もっと知っていただきたい。日本政府は米国に対してもっと協議を持ちかけるべきだと考えている。米国との良い関係は日米にとっても世界にとっても重要。対話により、もっと良い関係を作りたい」と話しました。(S)

ダグさん.JPG

 

≫ 続きを読む

2018/01/15   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

あべともこニュースNo.499 原発ゼロ基本法案(仮称)で新たな草の根民主主義の始まり!

abenews499.jpg

ダウンロードはこちらより

≫ 続きを読む

2018/01/13   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース
$this->BcBaser->element('totop');