記事

記事一覧です

原発事故で生じた「汚染水」と「汚染土壌」について質問主意書と「再」質問主意書を提出しました。

 阿部とも子は3月19日に「東京電力福島第一原発の汚染水処理に関する質問主意書」を、3月23日に「放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する再質問主意書」を提出しました。

 後者は「放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書」に対する政府答弁を受けて、再度尋ねたもので、以下の通りです。

放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書

右の質問主意書を提出する。
令和二年三月二十三日
提出者  阿 部 知 子 
衆議院議長 大 島 理 森 殿
 
放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書

 小泉進次郎環境大臣が、いわゆる原子炉等規制法の再利用基準の五十一倍にあたる約五千百ベクレル/キログラムの放射能汚染土壌を鉢植えに利用したことについて、「放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書」を提出したが、環境行政と原子力行政の双方を揺るがしかねない答弁が散見されたので、再質問する。

一 環境省の「福島県内における除染等の措置に伴い生じた土壌の再生利用の手引き(案)」(以後、手引き案)では、除去土壌の用途先には「植木鉢」は想定していない。そこで手引き案違反ではないかを問うたところ、「『手引き案』で想定している用途ではなく、この対象とならない」との答弁があった。
1 手引き案の「対象とならない」使い方を、環境大臣は推進するのか。
2 手引き案の「対象とならない」使い方を許容すれば、想定外の用途拡大が起きる危険性があるが、誰がどう判断して、野放図な用途拡大にどのように歯止めをかけるのか。

二 手引き案によれば、五千ベクレル/キログラム以上の除去土壌を使う場合は、盛土なら五十センチ以上または百センチ以上の覆土が必要である。しかし、環境大臣が大臣室などにおいた植木鉢には、五センチしか覆土をしていない。このことを問うと、「環境省が五センチメートルとすることを決めたものである」との答弁だった。
1 「環境省が五センチメートルとすることを決めた」根拠はどこにあるのか。
2 「環境省が決めた」と宣言すれば、覆土は一センチでもいいのか。

三 幼児が当該植木鉢を倒し、こぼれた土を素手でいじり、口にした場合を想定しているか。

四 環境省内での放射能汚染土壌の植木鉢への再生利用を許容するのであれば、一般家庭での再生利用も許容するのか。許容するのであればする根拠、許容しないのであればしない根拠を明確にされたい。

五 環境省は、いわゆる放射性物質汚染対処特措法(以後、特措法)第四十一条第一項に基づく環境省令として、特措法の施行規則の一部改正省令(案)と環境大臣が定める者の告示(案)(以後、環境省令案)を公表し、行政手続法に基づく意見募集を行い、環境省令案を四月一日から施行しようとしている。しかし、この環境省令案でさえも、放射能汚染土壌を再生利用するにあたっての用途先の縛りが見当たらない。
1 用途を縛る拘束力がない環境省令は、法令と言えるのか。
2 なぜ用途を限定しないのか。

六 二月五日に提出した「除去土壌の再生利用の基準に関する質問主意書」で、「再生利用にあたっての用途先」「の記載がないままで、人々の健康を守る拘束力をどう持たせられるのか」と尋ねると、「御指摘の環境省令案については、現在、環境省において検討中である」との答弁だった。環境省は環境省令案を四月一日から施行しようとしているが、これに対する検討を行ったか。

七 二月五日提出の同質問主意書で、「再生利用にあたっての」「必要な覆土の厚さなど、数値基準がまったく書かれていない。これらの記載がないままで、人々の健康を守る拘束力をどう持たせられるのか」と尋ねると、その答弁も「御指摘の環境省令案については、現在、環境省において検討中である」というものだった。環境省は環境省令案を四月一日から施行しようとしているが、これに対する検討を行ったか。

八 原子炉等規制法第六十一条の二では、「放射能濃度についての確認等」に関する手続を定めている。「原子力事業者等は、工場等において用いた資材その他の物に含まれる放射性物質についての放射能濃度が放射線による障害の防止のための措置を必要としないものとして原子力規制委員会規則で定める基準を超えないことについて、原子力規制委員会規則で定めるところにより、原子力規制委員会の確認を受けることができる」など、放射能濃度限度を規則で定め、第三者による確認手続を定めている。

 1 放射能汚染土壌の再生利用の用途先、覆土の厚さ、管理年限に縛りがないのであれば、放射能汚染土壌の再生利用についても、原子炉等規制法第六十一条の二に相当する第三者による確認手続および同等の放射能濃度の基準を明確に定める必要があるのではないか。
 2 放射能汚染土壌を管理下で再生利用する担保は環境省令案のどこにあるのか。

九 放射能汚染土壌の植木鉢での再生利用については「直ちに止めるべきではないか」と尋ねたところ、観葉植物を植えて環境大臣室等に設置する取組は、福島の復興に向けた理解醸成を図る取組の一つだと回答している。本気でそう考えている閣僚がいるのか。確認の上、名前を明らかにされたい。

十 「植木鉢はいつまで、どのように誰が責任を持って何年間、管理をするつもりか」を尋ねたところ、「現時点で」「終了時期を決めているものではない」との答弁だった。

1 いつ決めるのか。
2 環境省が「中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会」で明らかにした資料によれば、五千ベクレル/キログラム(セシウム一三四と一三七の総計)のものが原子炉等規制法のクリアランスレベルである百ベクレル/キログラムにまで減衰するためには約百六十九年が必要であるが、それを理解した上で、放射能汚染土壌を植木鉢に再生利用したのか。

十一 答弁によれば、植木鉢に利用した放射能汚染土壌は、特措法第四十一条第一項の規定で定められた除去土壌収集運搬基準に基づいて運搬されたとのことである。除去土壌収集運搬基準は特措法施行規則第五十七条第二項にあり、「運搬車を用いて除去土壌の収集又は運搬を行う場合には、当該運搬車に次のイ及びロに掲げる者の区分に応じ、当該イ及びロに定める書面を備え付けておくこと」と定められている。

1 イで定められた次の(1)~(6)を書面でどのように定めたのか明らかにされたい。定めていないのであればその理由を明らかにされたい。
(1) 収集又は運搬を行う者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名
(2) 収集又は運搬する除去土壌の数量
(3) 収集又は運搬を開始した年月日
(4) 収集又は運搬する除去土壌を積載した場所及び運搬先の場所の名称、所在地及び連絡先
(5) 除去土壌を取り扱う際に注意すべき事項
(6) 事故時における応急の措置に関する事項

2 ロで備え付けておくことが求められた「国等と一次収集運搬受託者との間の委託契約に係る契約書に一次収集運搬受託者の受託業務に係る委託を受ける者としてその氏名又は名称が記載されている者 その旨を証する書面、当該者が一次収集運搬受託者又は当該契約書にその氏名若しくは名称が記載されている他の者から委託を受けていることを証する書面及び必要事項書面」ではどのような記述を行ったのか、明らかにされたい。明らかにできないのであればその理由を明らかにされたい。

十二 環境省が定めた「除去土壌の収集・運搬に係るガイドライン」によれば、運搬車を用いて除去土壌等の収集又は運搬を行う場合には、運搬車の車体の外側に「除去土壌の収集又は運搬の用に供する運搬車である旨」「収集又は運搬を行う者の氏名又は名称」を掲げなければならない。福島県の中間貯蔵施設から東京都千代田区の環境省庁舎まで、そのようにして運搬を行ったのか。行わなかったのであればガイドライン違反となるのではないか。
 
右質問する。

≫ 続きを読む

2020/03/23   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

「放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書」への政府答弁が閣議決定されました

放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書」への政府答弁が3月19日に閣議決定されました。スキャンデータはこちらです。近日中に衆議院サイトに掲載されます。

 提出時のお知らせはこちらです。

≫ 続きを読む

2020/03/19   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

厚労委員会で雇用保険法改正案等について質問しました

阿部知子は3月18日の厚労委員会で雇用保険法改正案等について質問しました。

動画はあべともこチャンネルから。

今回の雇用保険法改正案は、関連する6本もの法案をわずか2日間で審議終了という、いつもながらのところてん方式。「全世代型社会保障改革」という触れ込みで65歳以上の労働者の雇用を確保すると言いながら、委託契約や個人請負の抜け道を作り、企業負担軽減のために労働者保護法制から除外することが目的です。高齢者の雇用拡大とは真逆の内容であると言わざるを得ません。

また、育児休業給付を失業給付と切り離し、安定財源とする内容も盛り込まれています。出産・育児に関する休業給付を国として保障する新たな仕組みを検討すべき時に来ています。阿部とも子は、まずこのことに関連して育児休業問題から順次、加藤大臣に質し、最後に新型コロナ感染症の検査体制についても取り上げました。

働き方によらない出産・育児の生活保障を

育児休業給付金については給付率の引上げ等、年々拡充されてきたことは認めつつ、対象が雇用保険加入の被雇用者のみであることを指摘。さらに国民健康保険は出産手当金(休業時給付金)が任意給付であることが問題として、会社員と自営業という就業形態の違いによって、育児休業期間における給付と支出に300万円もの差が出たケースを紹介、実態調査をすべきと質しました。しかし、「多様な働き方」の旗振りをしてきた安倍内閣の大臣でありながら、あくまで労働保険としての制度の限界であると。少子化対策を声高に叫びながら不合理を解消する意思のないことを露呈しました。

会社員であろうと自営業であろうと出産・育児による休業時の生活保障は当たり前の権利であり、制度が追いついていないなら作ればよいのです。また、女性が出産・子育てを担う大前提は母性保護の概念だと、国連ILO母性保護条約(第183号条約)の批准を重ねて求めました。

高齢就業者の就労拡大には労働安全対策を

阿部とも子は、高齢者、とりわけ女性の労災が増えていることを指摘、加齢とともに身体能力が低下しケガも増えるのは当然です。段差の解消や手すりなどのきめ細かい安全対策が不可欠だとしたうえで、1人親方等の請負であっても労災保険特別加入の対象にすべきと訴えました。被雇用であるか否かによって安全に違いがあってはなりません。大臣からは企業が設備面での安全対策に取り組んだ場合に補助金をつけると答弁がありましたが、特別加入の拡充には踏み込みませんでした。

また、現在の労災認定基準においては、脳・心臓疾患の場合、「業務の加重性の評価」を総合的に判断するとされていますが、加齢や性別等の体力面に応じた適切なものに見直すよう求めました。

新型コロナウイルス感染症の検査体制について

日本の致死率が3.4%と高いことについて、検査体制に問題があるのではないかと指摘、医療者の感染防止を徹底して、重症化する前に治療につなげる体制を強化するべきと質しました。大臣からは、同様の要望が医師会からも出されており、さらに指導を徹底すると答弁がありました。また、地方衛生研究所から国に上がる仕組みになっている報告体制について、都道府県によって差がある原因はこの地方衛生研究所の設置根拠が法令に基づいていないことにあるとして、根拠法を定めることを求めました。

動画はあべともこチャンネルからどうぞ。

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/19   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

あべともこニュースNo.566(3/14)コロナ特措法の前提は、検査の充実と結果の公表です!

ダウンロードはこちらから

≫ 続きを読む

2020/03/14   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書を提出しました

3月10日に阿部知子は「放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書」を提出しました。政府からの答弁は19日となる予定です。

=====================

放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書

右の質問主意書を提出する。

令和二年三月十日

提出者 阿 部 知 子

衆議院議長 大 島 理 森 殿


放射性物質に汚染された土壌を環境大臣が鉢植えに利用したことに関する質問主意書

  小泉進次郎環境大臣は三月六日の記者会見で、左右に鉢植えの観葉植物を置いて、「福島の鉢植えを環境省内に設置したい。これらの鉢植えには中間貯蔵施設に輸送されて、再生資材化された除去土壌が入っています。(略)こちらの鉢植えは昨日、中間貯蔵施設から環境省に輸送しました。この鉢植えを含めて八つ、環境省に持ってきておりまして私の大臣室には二つ、政務三役また幹部の執務室に設置をする」と発表した。
   同日、環境省は報道発表資料「福島県内除去土壌の環境省本省室内での利用について」(以後、発表資料)で、「利用する土壌(再生資材)の放射能濃度」は約五千百ベクレル/キログラムであるとし、高さ、幅、各最大三十センチメートルの植木鉢の中に、敷石の上にじかに再生資材約五キログラムを入れ、内部側面と上部に五センチメートルの覆土を施している断面図を公表した。
 いわゆる「原子炉等規制法」で原子力事業者に課している金属等の再利用の規制値は百ベクレル/キログラム(セシウム換算)であり、その五十倍以上に汚染された除去土壌を室内の観葉植物に利用していることが事実なら、常軌を逸しているため、

以下質問する。

一 放射性物質に汚染された除去土壌を鉢植えに利用しようと思いついたのは小泉大臣なのか。明らかにされたい。

二 放射性物質に汚染された除去土壌を鉢植えに利用しようという考えに、環境省内で異論はなかったのか。

三 会見で小泉大臣は、「これらの鉢植えには中間貯蔵施設に輸送されて、再生資材化された除去土壌が入っています」と述べた。
1 再生資材化された除去土壌はどこから来たもので、再生資材化する前の除去土壌は何ベクレル/キログラムだったか。中間貯蔵施設に持ってきた除去土壌については保管台帳を環境大臣が保管することが法令で定められているために、回答ができるはずである。できない場合はその理由を明確にされたい。
2 再生資材化は誰が、どこで、いつ、どのように行われたのか。どのような状態で再生資材化が行われたのかを明らかにされたい。

四 会見において、小泉大臣は「鉢植えは昨日、中間貯蔵施設から環境省に輸送しました」と述べた。
1 再生資材化した除去土壌を誰がどのように輸送したのか。
2 再生資材化した除去土壌を鉢植えの状態にしたのは、誰が、どのような状況で、どこで行ったのか。中間貯蔵施設か、霞が関の環境省に輸送した後か、室内か、室外かなどを含めて明らかにされたい。

五 中間貯蔵施設にある土壌の濃度が約五千百ベクレル/キログラムなら、いわゆる「放射性物質汚染対処特別措置法」の施行規則(以後、施行規則)に定める「基準適合特定廃棄物」にあたり、施行規則の適用を受けるはずであるがどうか。もしそうでないとすれば、小泉大臣が「輸送しました」と述べる再生資材化した土壌は、どのような規制のもとに輸送を行ったのか。輸送の責任者は誰か。

六 環境省が策定し、公表している「福島県内における除染等の措置に伴い生じた土壌の再生利用の手引き(案)」(以後、手引き案)では、用途先には「植木鉢」は想定されていない。自ら手引き案に反する使い方をしているのは、どういうつもりか。直ちに止めるべきではないか。

七 手引き案では、盛土に五千ベクレル/キログラム以上の除去土壌を使う場合は、用途に応じて五十センチ以上または百センチ以上の覆土が必要である。だが、発表資料によれば、植木鉢の内部側面と上部には五センチメートルの覆土しかない。五センチメートルの覆土でよいと判断するまでにどのような経緯があり、誰が判断をくだしたのか。

八 小泉大臣は、原子炉等規制法では再利用できる金属などの放射性物質は百ベクレル/キログラム以下であることを承知か。承知の上で、原子炉等規制法で原子力事業者に課している規制の五十倍以上の放射性物質に汚染された土をいれた八つの植木鉢を職員に世話をさせるのか。

九 今年二月五日に提出した「除去土壌の再生利用の基準に関する質問主意書」で、「そもそも放射性物質で汚染され、規制されていたからこそ除去した土壌を、資材として再生利用することは不適切だと思うがどうか」との問いに対して、政府は、「適切な管理の下で安全に行うことができる」旨を答弁書で回答した。
1 植木鉢を「適切な管理の下で安全に行う」とはどのようなことか。
2 植木鉢に水やりをする者が被ばくをしないようにどのように管理するのか。ことに内部被ばくをしないように何を行うのか。
3 うっかり植木鉢を倒して、約五千百ベクレル/キログラムの汚染土が散らばった場合、どのように対処をするのかを考えているのか。
4 この植木鉢はいつまで、どのように誰が責任を持って何年間、管理をするつもりか。管理が必要でなくなるまでに何年かかるのか。

右質問する。

====

植木鉢.jpg出典:環境省発表資料

2020年3月6日環境大臣会見録 http://www.env.go.jp/annai/kaiken/r2/0306.html

 

阿部知子は以下の関連する質問主意書も提出を行ってきました。

2020年2月5日提出 「除去土壌の再生利用の基準に関する質問主意書」

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/11   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

予算委で追及したカジノ管理委員が、兼任事務所を辞任

「カジノ管理委員」に就任した元警視総監(元東京都警察本部長)の樋口建史氏が、カジノ関連業務を行っている西村あさひ法律事務所のアドバイザーも兼任している。2月7日の衆議院予算委員会で追及を行いましたが、その後、樋口委員はカジノ管理委員会ではなく、法律事務所のアドバイザーを辞任したことが分かりました。関連記事はこちら(1つ目2つ目)本来ならカジノ管理委員会の方を辞任すべきところです。

====2月7日の衆議院予算委員会の議事録抜粋====

○阿部知子
最後の質問に、武田大臣にお願いいたしますが、実は、カジノ管理委員会の非常勤の委員であります樋口建史さんが、(略)西村あさひ法律事務所のアドバイザーとして今も登録をされております。カジノ管理委員会の非常勤の樋口さんが、この個別の西村あさひ法律事務所というところに登録を今もされております。これは許されることなのか

そして、もう一点。この西村あさひからは、せんだっての塩川さんの御質疑で判明したことですが、カジノ管理委員会(事務局)にもお人を出しておられます。また、もっとさかのぼれば、いろいろな、パチンコ事業のファンディングとかを推進もしてきて、もちろんそれは業務だからあり得ると思いますが、カジノの関連のさまざまな業務もしていらっしゃる、アドバイザーとして、この全体はです。個別、樋口さんがやっているかどうかはわかりません。

そこのアドバイザーとして、弁護士事務所の、今も登録されているということは、私は、これはいろいろな疑念を抱かせるもとになると思います。カジノ管理委員会の独立性や透明性というのは非常に重要な、スタートしたばかりですし、いかがでしょう。

○武田国務大臣
御指摘のように、樋口委員が、現在、西村あさひ法律事務所の非常勤顧問に就任しておることは承知をいたしております。また、一方で、西村あさひ法律事務所の全ての業務内容の詳細について、我々は承知はいたしておりません

先生御指摘のように、カジノ管理委員会が疑念を生じさせることは慎んだ方がいいのではないかという御指摘はごもっともでありまして、我々は、カジノ事業という、これをしっかりと健全なものにするためにあるわけであって、また一方で、カジノ規制というものを厳格に執行するための独立した機関であります。そうした疑念を抱かれないように、しっかりとした職務に努めなければならないわけであります。

先般の御質問にもお答えしましたけれども、我が国にとって初めての事業なんです。それを管理しなければならないということになれば、その全体像や細部にわたって、しっかりとしたデータ、そしてあり方等を我々自身が把握しておかなければならない、どこか、ノウハウを持った、知見を持ったところからさまざまなアドバイスを集約しながら、ある一定のルールというのを定めていかなくてはならないということも御理解をいただきたいと思います。
我が国にとっては初めての事業であるということを、どうか御理解いただきたいと思います。

○阿部知子
今のは御答弁になっていません。兼任していいのか、ここでアドバイザーをやり続けていいのかと伺いました。そういう委員会にしてはいけないんです、カジノ管理委員会は。武田大臣、しっかりと考えていただきたい。やはり、そういう起こりやすい構造なんです、今大臣がおっしゃったように。だからこそ、ここはやはりけじめをつけるべきであるというふうなことを指摘して、質問を終わらせていただきます。

====2月7日の衆議院予算委員会の議事録抜粋ここまで====

この質疑については、3月6日に
2020.03.06 18:10 寺澤有「警察を見れば社会がわかる」
【安倍政権】カジノ管理委に元警視総監委員・西村あさひアドバイザーの就任は利益相反!?


で報じられました。そして、その後の取材で、3月6日までには「西村あさひのホームページを見ると、10人いたアドバイザーが9人に減っており、樋口氏の名前と写真が削除」されており、2月末日付で西村あさひ法律事務所を辞任していたことが判明したと続報されました。阿部知子のコメントも掲載されています。

2020.03.11 16:00 寺澤有「警察を見れば社会がわかる」
安倍政権のカジノ管理委員会に重大な疑問…利益相反疑惑の委員は辞任すべき

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/11   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

労働基準法一部改正と新型コロナ対策について質問をしました

阿部知子は、3月11日に厚生労働委員会で労働基準法一部改正と新型コロナ対策について質問をしました。

労働基準法の一部改正法案は、民法改正に合わせて、賃金請求権の消滅時効期間(115条)を2年間から5年間にするというものです。ところが、「当面の間は3年」とし、「当面の間」の期限が書かれていない問題を抱えています。そこで、

・「当面の間3年」ではなく5年とすべきである。

・今回は労災の請求権は「2年」のまま改正とならないが、最低5年とすべきである。

・賃金台帳の記録の保存(第109条)も「当面の間」は3年と据え置いたが、違反件数の集計ができていない。また、保存の前提となる賃金台帳の作成(第108条)の違反は過去5年で増えており、これをどう減らしていくのか。

など、厚生労働大臣の認識を問いました。

労基法違反.jpg

また、新型コロナウイルスについては、
・この間の突然の学校休校宣言は、水際対策やクルーズ船への失態を正当化するためではないかと、その根拠を尋ねました。感染のピークを遅らせ時間を稼ぐとの理由ですが、すでに今日で10日目です。解除に向けた基準や道筋を示せと質しました。
さらに、
・感染症の動向はPCR検査の実人数とその陽性率を公表することで把握ができ、速やかな対策につなげることができます。しかし、いまだにウイルス検査体制が後手後手に回り、対策のもととなるエビデンスが全く把握されていないと指摘、これでは感染状況の監視も対策も打てないと、結果の公表を強く求めました。

 

新型コロナサーベイランス体制.jpg

動画はこちらから →3月11日(水)衆議院厚生労働委員会 →阿部知子をクリック

資料はこちら(20200311質問資料.pdf)です。

 

「新型コロナウイルス検査拡充法案」を提出(3月3日)

なお、阿部知子は、3月3日にすでに、共同会派「立憲民主党・国民・社保・無所属フォーラム」と共産党で、「新型コロナウイルス感染症検査の円滑かつ迅速な実施の促進に関する法律案」(通称:新型コロナウイルス検査拡充法案)を衆院に提出しています。
詳しくはこちらからご覧ください。

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/11   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

新型コロナウイルス感染症対策と、企業主導型保育事業について質問しました。

 阿部知子は2月26日に予算委員会で新型コロナウイルス感染症対策と、企業主導型保育事業の予算について質問を行いました。

 菅官房長官には、プリンセス・ダイアモンド号から下船した乗客に、国立感染症研究所が「新型コロナウイルスに感染しているおそれについての心配はないということで日常生活にお戻りになる」との文書を宛てたが、その後、発症したことを含め、政府によるコロナ感染症対策の失敗に関する認識と謝罪について問いました。また、加藤厚生労働大臣にはPRC検査の目詰まりについて質しました。

 さらに、麻生財務大臣に対し、安倍総理の肝いりで2016年度から始めた企業主導型保育事業では、補助金適正化法の違反事例が多数起きて、年間500~600億円もの剰余金を出しているにも関わらず、予算だけが雪だるま式に増えていることを問いました。麻生財務大臣は、「2020年度末までに合計11万人分の保育の受皿を整備する」と強弁しましたが、実際に整備されたのは、2016年からの2年間でその10分の1程度です。3年目(2018年)以降の執行額は未だに「精査中」として明らかにしません。

動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=gOxPzK-uZKI

資料はこちらです。阿部知子0226予算委員会資料.pdf

議事録はこちらからどうぞ(掲載までに時間がかかります)。

≫ 続きを読む

2020/03/05   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

東電の原発事故で汚染された土壌の再生利用問題を予算委分科会で問いました

 阿部知子は2月25日に予算委員会の第6分科会で小泉環境大臣に質問をしました。

管理できていない除去土壌

 昨年10月12日の台風19号で、除去土壌(福島第一原発事故で放出された放射性物質で汚染された土壌)の大型土のう90袋が流出した件を質問しました。それらは国管理の236カ所、自治体管理の760カ所の土のうの仮置場で管理していたはずのものです。

 その管理状況について尋ねると、環境省の環境再生・資源循環局の森山誠二・次長は、「市町村の方の除染に伴う土のうにつきましては、基本的には市町村の方で管理をされているということでございますが(略)、我々が今現在、すぐに、どういうふうになっているかということを把握している状況ではございません」と回答。「管理ととても言えない」ことが明らかになりました。

環境省令の改正(案)で「管理」を前提に除去土壌の再生利用

 また、放射性物質汚染対処特別措置法の環境省令改正で、公共事業等、管理の下で汚染土壌を再生利用するとした案について質問をしました。

 原子炉等規制法では100ベクレル/Kg以下(セシウム換算)としている再生利用の基準を、最大80倍の8000ベクレル/Kg以下まで可能とする戦略と手引き案を環境省はつくっています。

 しかし、放射性物質汚染対処特措法に基づく省令案には、濃度規制値も、管理年限も書いてありません。

 阿部知子は、「公共事業というふうに言われたら、全国どこでも行われます。そして、これは環境省にお尋ねいたしましたが、現在、8000ベクレル/キログラムの土壌(セシウム換算)を使うと、原子炉等規制法のクリアランスレベル、100ベクレルに到達するまで一体何年かかるのだと。私が環境省から得た答えは、188年でした。大臣、大臣はまだお若いけれども、それでも188年はなかなか生きるのは難しい。本当にこれを国が188年の長きにわたって管理できるのか、するための方策は何なのか、これをお答えいただきたい」と追及、

 小泉環境大臣は、「188年という期間については(略)管理が必要な期間として示されたものではありません」、「除去土壌の再生利用における管理を終了するまでの期間については、管理期間中のモニタリング結果等によって今後得られる知見を踏まえて検討してまいります」と回答。

 阿部知子は、「そうやって緩めていくことがいかに環境に対して問題かということを大臣は強く認識すべきです」「管理のもとに再利用といっても、管理されなければ汚染土壌ばらまきになります」と強く提起しました。

議事録はこちらから。
動画はこちらから https://www.youtube.com/watch?v=NAbUx8QK-Q8 です。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/05   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース

新型コロナ対策とカジノについて予算委員会で質問しました

阿部知子は2月7日の衆議院予算委員会で、新型コロナウイルス対策について加藤厚生労働大臣に質問しました。また、新型コロナウイルスのような人獣共通感染症の取組みについて加計学園が何をやってきたのかについて、萩生田文科大臣に質問しました。

さらに、カジノ事業者と自治体の関係について赤羽IR担当大臣に、カジノ管理委員会人事について武田担当大臣に質問を行いました。

議事録はこちらから。

動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=wEyPZeFyMHc&t=11s

資料はこちらです。(新型コロナについて.pdf / カジノについて.pdf

 

 

≫ 続きを読む

2020/03/05   abetomokojp
タグ:国会より/ニュース
$this->BcBaser->element('totop');